転職活動のため、いざ転職ポートフォリオを作ろうにもツールの数も増えてきて、ぶっちゃけどれ使えば良いか悩んでいるという方も多いと思います。
そこで今回は「転職ポートフォリオ作成に役立つ資料作成ツール」を3つご紹介します。
これから転職ポートフォリオを作っていきたいと考える方は、ぜひ参考にしてみてください。
転職ポートフォリオで使う資料作成ツールを選ぶ際のポイント

転職ポートフォリオ作成で使う資料作成ツールは、テンプレートの選択肢が多いものを選びましょう。
理由として、転職ポートフォリオ自体は、あくまで作品や実績をまとめるためのものに過ぎないからです。
例えば、使うツールが全て0から作らなければならないものの場合。転職時期に間に合わず、時間を無駄に過ごしてしまいかねません。
そこで、最速で転職を完遂するために、テンプレートをベースにポートフォリオを作るというわけです。
転職ポートフォリオ作成に役立つ資料作成ツール3選

今回は、数あるツールの中でも、使いやすく調べやすいものを中心に厳選して3つ紹介します。
もしツール選びで悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。
1. Canva

2013年のサービス以来、WEBサイト作成やSNS投稿などに必要なクリエイティブ素材を作れるツールとして利用者を急激に伸ばし続けているサービスです。
基本的なクリエイティブ素材はもちろん、資料・動画・紙のデザインまで。全ての素材をこれ1つで作成することができます。
何より豊富なデザインテンプレートも多数完備!センスに自信がない方でも簡単にオシャレなものを作ることができます。
もし見映えをキレイにまとめたいと考えているなら、ぜひ使ってみてください。
2.Googleスライド

老舗の「PowerPoint」と並んで有名な「Googleスライド」。
Officeソフトの代替ツールとしても名高く、基本無料で使えることから、小-中規模事業者を筆頭に沢山の方に愛用されているツールです。
反面、無料で使える分のテンプレートに関しては種類が少ないため、見映え良く内容をまとめるなら、ある程度のセンスが問われます。
もしデザインを0からこだわって作ってみたいと考える方にはオススメです。
3.PowerPoint

プレゼン資料作成の定番ツールとして名高い「PowerPoint」。
1987年のリリースから35年以上経った今でも、現役で使われ続けているツールになります。
PowerPointの使い方自体は、書籍や関連動画など多数取り揃えられているので、書籍とかでツールの使い方を学びながら転職ポートフォリオを作っていきたいと考える方にはオススメです。
転職ポートフォリオ作成を始めよう!

転職ポートフォリオを作ろうと思っても、ツール選びで悩まれることも多いでしょう。
ですが、転職ポートフォリオは、あくまでも実力を証明するための材料に過ぎません。
それどころか、いくら良いポートフォリオを作っても、無職の期間が長くなると転職は不利に働きます。
もしツール選びで時間を消耗しているなら、今回紹介したツールから選んですぐにでも転職ポートフォリオを完成させましょう。
ちなみに転職ポートフォリオ作成で陥りがちな点については、過去の記事でもご紹介しているので、気になった方は、ぜひ合わせてチェックしてみてください。

おわりに

今回は「転職ポートフォリオ作成に役立つ資料作成ツール」を3つ解説しました。
定番ツールばかりになってしまいましたが、定番であり誰もが使っているからこそ安心できる部分が多いものとなります。
もしツール選びで悩んでいるという方は、今回紹介したツールを使って転職ポートフォリオの作成にチャレンジしてみましょう。